加賀の國は紅葉が終わったシーズンでも雪景色が絶景。
大自然でマイナスイオンを感じ、 雪が降り積もったお寺や街並みを散策し楽しむことができる加賀の國。
冬の観光で冷え切った身体を、 雪見宿でゆっくり温泉に浸かって癒すのもまた一興だ。
1.鶴仙渓(加賀市)

俳人松尾芭蕉が訪れたことでも有名な鶴仙渓は、 全国屈伸の紅葉スポットとしても有名ですが、 紅葉が終わった雪の季節でも味わい深い景色を見ることができる。
一番人気のヒノキ造りの「こおろぎ橋」、 S字の形状でモダンを感じる「あやとりはし」等各々のスポットで雪景色を楽しむことができます。
【住所】石川県加賀市山中温泉町ゆげ街道
【TEL】 0761-78-0330(山中温泉観光協会)
【HP】詳しくはこちら!
2.那谷寺(小松市)
全国屈指の紅葉スポットである小松市那谷寺は、 雪景色にも独特の美しさがある。
静寂な白銀の雪景色に真っすぐ伸びる参道。 境内には北陸独特の雪吊りが施されており、 雪の狭間から見える緑が侘び寂びとした美しさを楽しむことができる。
また、 展望台から見る雪景色は絶景です。
【住所】石川県小松市那谷町ユ122
【TEL】0761-65-2111
【HP】 詳しくはこちら!
3.荒俣峡(小松市)
小松市の紅葉スポットとして知られる荒俣峡は、 雪深い山中にあるため大雪の際には行くことができないスポット。
雪の合間の晴れの日などに訪れると、 雪の中を流れる渓流の美しさを楽しむことができます。
【住所】石川県小松市赤瀬町
【HP】 詳しくはこちら
4.白山(白山市)
富士山、 立山と並ぶ日本三霊山のひとつで御前峰、 剣ヶ峰、 大汝峰を中心とした山々の総称で日本百名山、 新日本百名山、 花の百名山及び新・花の百名山に選定されており、 日本有数の豪雪地帯のため、 遅くまで雪が残る。
白山は白山市以外にも能美市・小松市・加賀市などから眺望でき、 どこから見ても綺麗な白山を見ることができます。
【白山市HP】 詳しくはこちら
5.白峰/桑島地区(白山市)
★白峰
白山登山の玄関口として知られる白山市には、 集落一体が重要伝統的建造物群保存地区に登録されている「白峰」という集落が存在する。
冬になると4m近い積雪を記録することもある白山市白峰地区ですが、 江戸前期には300戸近い家があり、 人々は独特の山の暮らしを営んでいた。
山村でありながら建物が密集して町場のような景観を形成している。
★志んさ本舗

この地に古くから伝わる栃餅。 栃の実から栃餅にするまではいくつもの手間のかかる作業が必要ですが、 その昔ながらの製法で今も作っており、 栃餅の他に白峰スイーツも美味しく人気です。
【住所】石川県白山市白峰ロ166-3
【営業時間】8:00~20:00 ※火曜定休
【TEL】076-259-2030
【HP】詳しくはこちら
★山下ミツ商店

山下ミツ商店では「堅どうふ」をはじめ、 国産大豆を消泡剤を使わずに炊きあげ、 天然にがりだけで固めており、 ヘルシーかつ安全にお召し上がりいただける、 美味しい豆腐作りをしている。
【住所】石川県白山市白峰イ23
【営業時間】10:00~18:00 ※木曜定休
【TEL】076-259-2024
【HP】 詳しくはこちら
★白峰温泉総湯

自然豊かな白山市白峰地区の中心に、 地元木材を活用して建てられた温泉施設「白峰温泉総湯」がある。
天然温泉100%の源泉の泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉。
湯上がりの肌が絹のようにスベスベになる「美人を生む絹肌の湯」と言われています。
【住所】石川県白山市白峰ロ-9番地
【TEL】076-259-2839
【HP】詳しくはこちら
★手取湖(手取川ダム)
手取川は霊峰白山(標高2,702メートル)を水源とする県内最大の河川で、 加賀平野を流れています。 手取川ダムにはダム湖を望む展望台もあります。
【住所】石川県白山市女原 尾口
【TEL】076-256-7310(手取川ダム管理支所)
【HP】詳しくはこちら
★桑島化石壁

昭和32年に国の天然記念物に指定された、 日本有数の中生代白亜紀前期の化石産出地。
明治時代の初めに植物化石が発見されてから、 多くの調査研究が行われたため、 日本の地質学・古生物学発祥の地と言われている他、 昭和61年には肉食恐竜の歯の化石発見について発表され、 日本各地の恐竜化石調査のきっかけにもなった。
発見化石の一部は、 「白山恐竜パーク白峰」の展示で見学できます。
現在、 国道157号線沿いから対岸に見ることができる。
編集・構成 MOC(モック)編集部
人生100年時代を生きる、
大人のためのマガジンMOC(モック)
Moment Of Choice-MOC.STYLE