2018.7.10
時代は変わる。「与えられる」から「見つける」へ。「守る」から「面白がる」へ。田…
衰退が叫ばれる現代のテレビ業界。国民からの期待と信頼が揺らいでいますが、その原因はインターネットの台頭か、テレビ業界そ…
2018.4.11
西寺郷太の「ポップ・ステーション」駅:其の六 ティアーズ・フォー・フィアーズ
ローランド・オーザバルとカート・スミス。対照的な声質を持つふたりを中心に、今もなお活動を続けるティアーズ・フォー・フィ…
2018.4.10
「好奇心が背中を押して、人類は宇宙へ飛び出していく」井田茂 氏が語る地球外生物…
惑星物理学者の井田茂教授にお話しを伺いながら、宇宙研究の最前線につ迫るインタビューも第3回目を迎えました。宇宙というと…
2018.3.18
鴻上尚史氏が思う、日本における同調圧力と自尊意識の低さ。死を命じる組織にいて人…
劇作家、演出家として数多の人生を創りあげてきた鴻上尚史氏。話題の著書『不死身の特攻兵ー軍神はなぜ上官に反抗したかー』で…
2018.3.6
「地球中心主義を打破して、予測の向こうへトビラを開く」井田茂 氏が語る地球外生…
惑星物理学者の井田茂教授に、宇宙の不思議についてお話を伺うインタビュー第2回。今回は生命の定義とは何なのか、進化はどん…
2018.2.28
西寺郷太の「ポップ・ステーション」 駅:其の三 ジャミロクワイ
今回、西寺駅長に語っていただくテーマは、ジャミロクワイ。ジョージ・マイケルに引き続きまして、今回は赤坂駅付近から英国の…
2018.2.21
西寺郷太の「ポップ・ステーション」 駅:其の二(後編) ジョージ・マイケル
前回に引き続き、連載第4回目の今回も、西寺駅長にジョージ・マイケルの『FAITH』について語っていただきます。80年代…
2018.2.21
西寺郷太の「ポップ・ステーション」 駅:其の二(前編) ジョージ・マイケル
今回、西寺駅長に語っていただくテーマはジョージ・マイケルの『FAITH』。80年代に青春を過ごした方で、ワム!やジョー…
2018.2.21
西寺郷太の「ポップ・ステーション」 駅:其の一(後編) マーヴィン・ゲイ
人生は旅のようなもの。カセット・テープやデジタル音源、ときには口笛を吹きながら、僕らは旅路の途中にいる。音楽はいつも旅…
2018.2.21
人生100年時代の日本文化・漫画に期待するのは「何かを強く訴えかける力」 呉智…
漫画評論家や日本マンガ学会理事も務める評論家 呉智英氏に、昨今の漫画界についてお話しを伺ってきました。世界に向けて日本…
2018.2.21
読書家もやりがちな“誤読”とは? 『論語』を正しく読めれば人生観が広がる …
大学で教鞭をとり『論語』の講座を担当していたこともあるという評論家・呉智英氏によると、人は書物を誤読していることが多い…
2018.2.21
服部文祥氏「自分の力で食べて、生きる。人生の営みに人間と動物とで違いはあるのか…
サバイバル登山家・服部部祥氏は、山と都会とを行き来する生活を営んでいます。そんな経験から生まれた小説が2017年に発表…